2013年8月12日月曜日

ヘレスの週末

日中の気温は38°。
午後8時頃。PLAZA ALENALにて夕涼み
ベンチで一休みする人々
 
 
 
↓写真撮って!と言われ。陽気なおじさん達(^^)
 
 
 
 
↓お誕生日会。風船いっぱい
 
 
 
↓EXPOSICION マンガの展示会
 
 
 
 
↓展示会場ははアラブ式お風呂屋さんにて
 
 
 
↓テラスには人がいっぱい。ヘレスの人は元気いっぱい。
 
 
 
↓なぜかハワイな感じ(^^)
 
 
 

2013年8月10日土曜日

Tabanco Jerezano前編

ヘレスとこの周辺には"TABANCO"というシェリーも量り売りしている
飲み屋があります。この地域独特の飲み屋。とある本の説明では
"Tabanco es una pequeña bodeguita"または
"Un  pequeño rincón bodeguero"(小さな酒蔵)と書かれてました。
今は女性も気軽には入れる場所ですが、昔は男の飲み屋。
店内にはシェリーのBarrilとカウンター。
飲んだ杯数をチョークでお店の人がカウンターに書きます。
 
 
(←Tabanco El Pasaje)
壁には闘牛の広告と薄着の女性の大きなカレンダー
(今は女性も飲みに来るのでセクシーなカレンダーはない(笑))
男たちが集まり、闘牛の話やフラメンコで盛り上がる社交の場。
↓この写真は今年、数十年ぶりに復活した古いタバンコ"La Pandilla"
 
 
 
 
仕切りがあるのですが、以前は酔っぱらいの宝庫だったので、
シェリーを買いにくる女性にちょっかいが出せないように仕切り
があったそうです。
昔はシェリーを買いに来た女性は"Para el guiso"(煮込みの為に)
"私が飲むんじゃなくて、煮込みに使うのよ~"という感じでしょうか(^^)"
と言って買っていたと、とあるタバンコの方が教えてくれました。
もちろん、煮込みにも使いますが、女性もシェリー飲みたいですもんね(^^)
タバンコには近所に住んでいる毎日のように来る常連さん(parroquianos)
が多く、付けもできたらしいです。付けばかりだとお店も困るので、
"Hoy no se fia,mañana si"(今日は付けはなしよ明日はok)と
毎日壁に貼ってあったそうです。面白いですね(^^)
後編はいくつかヘレスのタバンコをご紹介します!
では皆様良い週末を!

2013年8月7日水曜日

ボデガで踊る

今週、しぇりークラブでお馴染みのマミーニャさん兎組の
カホンの平島聡さんとめぐみさんが
休暇でヘレスにいらっしゃいました!
この日はめぐみさんヘレス最終日。
みんなでハイメさんのボデガへ
 

 
 
 
Fino,Amontillado,PC,Oloroso,PXと一通り試飲。
そしてPXの後は再びFinoへ戻り…。
お二人とも酒強し(^^)
めぐみさんはエレガントでシェリーを飲む姿も美しい♡
 
 
 
 
そして、パティオで踊りだす平島さん(^^)
カホンをたたいている姿もいいですが、踊っている姿も
かっこいいですね~!
↓ちょっと映像が暗いですが動画をば。
お会いできて嬉しかったです(^^)/

 
 

2013年8月4日日曜日

夏です。海です。

昨日は友達に誘われ初めて海水浴へ。
 
 

ヘレスの周りには車で1時間弱ほど走れば綺麗な海岸が沢山あります。
昨日連れて行ってもらった場所は"CONIL"という海岸で、
ものすご〜く長〜く浜辺が続いております。
余談ですがCONIL産のトマトは最高です!
最近ハマっているトマトの食べ方は
冷たく冷やしたトマトを薄く切り、
その上に塩とニンニクのみじん切りとバージンオリーブオイルとシェリービネガーをかける。ぜひ試してみて下さい!
 
 

こちらの人の夏の週末の過ごし方は、海に行くこと。
道路には沢山の車が海に向かって走っておりました。
浜辺も、も、も、ものすごい人!
ボディーボードをレンタルして遊んだのですが、
日頃の運動不足がたたり、何度も足をつり溺れかけました(^^ゞ
そして今日はもちろん筋肉痛...
因みに筋肉痛を和らげるには夜、砂糖を溶いたお湯を飲むといいと
言ってました。聞いたのが翌朝だったので手遅れでしたが(^^ゞ
↓遊びに連れてきてくれた友人とその友達。
"Guapas"&"Guapos"!
どうもありがとう。
 
 
因みにこの海岸、サーフィンも普通に海水浴する人も同じ場所で、
ちょいと危険を感じました(^^ゞ
 
今日は日曜日。これから痛い体を引きづり葡萄畑へ(^^)
今月下旬には葡萄の収穫が始まります。
収穫に備え、また筋肉痛にならないように、
日頃から運動を心掛けなければと思う○○才の夏…。
 
 
 

2013年8月3日土曜日

サボテンの実

おはようございます!
昨日、市場にてこんなものを発見↓
 
 
 
 
なんじゃこれは?早速お店の人に聞いてみる。
"これはサボテンの実じゃよ"
因みにスペイン語では"Higo de tuna"や"Higo de chumbera"といいます。
以前スペイン語の先生がメキシコ人でして、
サボテンの実美味しいよ!と言っていたことを思い出す。
早速1つ試食させてもらう。ほんのり甘くて、触感は種でブチブチして
美味しい!冷たく冷やして食べると美味しそう♡
"1袋下さ~い!"(^^)/(1袋2€)
皮を剥いたものが売っていて見た感じは小さなキューウィ。
家に持って帰り早速冷蔵庫へ
 
 
 
 
サボテンの実はアミノ酸が多く含まれるとのこと。
美容効果が期待できそう♡
あと大家さん情報でこれを沢山食べると、う○○が固くなるそうです(^^)
 
↓因みに葡萄畑の周りにも垣根代わりにサボテンが植えてあります。
 
 
 
 
ではでは皆様良い(酔い?)週末を!

2013年8月2日金曜日

�牛�

シェリ�の街、
Jerez de la Frontera,Sanlucar de Barrameda,El Puerto de Santa Maria
の各街に�牛�があります。
Sanlucarの�牛�には行ったことないので、2か所だけご�介します!
まずはヘレスの�牛�↓

 
 
 
 
 
 
今は5月のFeriaの�期だけ�牛が行われるそうです。
1839年�立。しかし�去2回火事で�けているそうです…。
この写真は今年のFeriaの�に行った�の写真。
この日は�牛学校の生徒さん�の�牛で入�料はタダでした(^^)
この日が人生初めて�た�牛。ほぼ��。
 
 
 
 
↑彼が手に持っているのは、牛の耳とロ�ズマリ�。
�牛士が上手い�演をして牛を仕留めると�誉を称え耳がもらえます。
ひょえ~!でもその耳その後どうするんだろう…(^^�
 
�いてサンタマリアの�牛�↓
1880年�立
 
 
 
 
 
 
この日、前回ご�介した女性�牛士Sandraに偶然会い、
このサンタマリアの�牛�がスペインで一番大きなRuedo
(上�写真の�牛する�所)と教えてもらいました。
因みに世界で一番大きなRuedoはメキシコ。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
�牛�には"アルベロ"という砂が敷かれているのですが、
ボデガにも同じ砂が敷かれてします。

↓会�前、ラバ�(Mulillasといい、亡くなった牛を引いて退�します)
のFajínを�く姿。
 
 
 
 
 
 
 
 
↓Mulillas
 
 
 
↓出�前の�牛士
 
 
 
 

�牛�

シェリ�の街、
Jerez de la Frontera,Sanlúcar de Barrameda,El Puerto de Santa Maria
の各街に�牛�があります。
Sanlúcarの�牛�には行ったことないので、2か所だけご�介します!
まずはヘレスの�牛�↓
 
 
 
 
 
 
今は5月のFeriaの�期だけ�牛が行われるそうです。
1839年�立。しかし�去2回火事で�けているそうです…。
この写真は今年のFeriaの�に行った�の写真。
この日は�牛学校の生徒さん�の�牛で入�料はタダでした(^^)
この日が人生初めて�た�牛。ほぼ��。
 
 
 
 
↑彼が手に持っているのは、牛の耳とロ�ズマリ�。
�牛士が上手い�演をして牛を仕留めると�誉を称え耳がもらえます。
ひょえ~!でもその耳その後どうするんだろう…(^^�
 
�いてサンタマリアの�牛�↓
1880年�立
 
 
 
 
 
 
この日、前回ご�介した女性�牛士Sandraに偶然会い、
このサンタマリアの�牛�がスペインで一番大きなRuedo
(上�写真の�牛する�所)と教えてもらいました。
因みに世界で一番大きなRuedoはメキシコ。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
�牛�には"アルベロ"という砂が敷かれているのですが、
ボデガにも同じ砂が敷かれてします。

↓会�前、ラバ�(Mulillasといい、亡くなった牛を引いて退�します)
のFajínを�く姿。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↓Mulillas
 
 
 
↓出�前の�牛士