2015年3月30日月曜日

Semana Santa

皆様こんにちは☀
昨日(日曜日)よりスペインはSemana Santa(聖週間)に入りました。
学校もお休みになるので、日本のお盆の様に金・土は帰省ラッシュ。
そして1週間"プロセシオン"と呼ばれる"聖行列"が毎日町の中を歩きます。
↓プロセシオンを見る席が多く設置され通行止めになります。
このボックス席はお金を払って予約するそうです。いくらするんだろうか…。
 
 
 
 
この行列への参加は大きな意味を持ち、多くの人が参加します。
↓このお神輿の様なものは"パソ"と言いい、この下に大勢の男性が入りかつぎます。
 
 
 
↓因みにこのパソは18:50分に教会を出発し、夜中の1:05分に教会に戻ります。
6時間歩き続けるのです。まさに苦行…。
 
 
 
 
↓細い道へ入っていくパソ
 
 
 
 
↓中には裸足や足かせを着けて歩く人も
 
 
 
 
 
 
 
 
↓赤ちゃんもテゥニカを着て参加(^^)
 
 
 
 
↓屋台も沢山。子供達に太鼓が大人気!
 
 
 
 
 
 
 
↓おばあちゃんにおねだりして買ってもらってご機嫌な坊や(^^)
さっきまで、半べそかいてました。
 
 
 
 
1週間、夕方から朝方までこのプロセシオンは毎日続きます…。
ではでは、また!

2015年3月15日日曜日

芽吹きました

皆様こんにちは☀
こちら先週は夏日和で、海では泳ぐ人もちらほら。
と、言っても水はまだかなり冷たいです。
私は先週から風邪をひき撃沈中…。薬が全然効かず(ーー;)
毎日シェリーで消毒だ!
↓写真奥に写っている妊婦さんは
今10ケ月で明日病院に行かにゃきゃとのこと。
冷やして風邪ひかないようにお気を付けてくださいませ~。
 
 
 
写真はJerezの隣町El Puerto de Santa Mariaの海岸。
この町は16Kmに続くビーチがあります。夏は多くの人で賑わいます。
↓Playa de la Muralla
 
 
 
そして、昨日ふとボデガで上を見上げたら、葡萄の木も芽吹いてきました♪
 
 
 
一昨日2度目のボトリング。いつものように手作業でシェリーを樽から抜き
ボトリング工場へ。
 
 
 
 
↓今回はハーフボトル!春のFinoは美味です♡
 
 
 
ではでは、また!
 
 

2015年3月8日日曜日

FESTIVALが終りました

皆様、こんにちは。
昨日(土曜日)で2週間続いておりましたFESTIVAL DE JEREZも終わり、
今度は早くもスペインで重要な聖週間"SEMANA SANTA"の準備が始まっております。
↓プロセシオンを見る場所の設置
 
 
 
↓夜中にはプロセシオンの練習。因みにこの道の真ん中の
白いパソの中には数十人の人が入ってます(◎_◎;)
 
 
 
↓昨日は久々に葡萄畑へ。今の時期は何もなくちょっと淋しい感じ…。
 
 
 
↓おや?剪定の時にカットした枝が埋めてあり、
 
 
 
 
 
↓芽がでる可能性もあるからと、植えてました。
 "他のボデガの葡萄畑でもこのようにやっているのですか?"と聞いたら、
"いや、あまりやらないかな"とのこと。
生かせるものは生かす素晴らしいカパタスさんです!
 
 
 
 
↓すももの木の花も満開
 
 
 
↓一昨日はカディス大学ヘレスキャンパスにてベネンシア
 
 
 
 
 
 
↓この日のケータリングの近くのレストランのウェターの方々
 
 
 
スペインのウェターの方々は本当に仕事が早く、記憶力もすばらしいのです!
ちゃんと飲食業の専門学校も卒業されている人も多いそうです。
少々雑な部分があり、よくドーン!バーン!ガシャーン!という音は
多くのバルで耳にしますが(笑)
賑やかなスペインのバルではそれも楽しみの一つかと(^^)
 
では、皆様良い休日を。
 
 
 
 
 
 
 

2015年3月3日火曜日

2月28日はアンダルシアの日

皆様、こんにちは☀
2月28日は"アンダルシアの日"で、こちらは祝日でした。
因みにアンダルシア州には8つの県があり、
アンダルシアの日は1980年に制定されました。
この日はボデガでの作業がなかったので、
友人とサンルーカルのボデガ"HIDALGO LA GITANA"に見学に。
↓ドイツから来ている人、グラナダから来てる人など様々。
ボデガ内を見学しながら、ボデガの歴史、シェリーの作り方を聞き、
 
 
 
 
そして最後は、待ってました試飲!
いつ飲んでもマンサニージャ パストラーナは最高です!
 
 
 
 
 
 
 
↓Bota de Gasto
従業員の樽。皆さん仕事の後はここで1杯(いっぱい?)飲まれます。
 
 
 
 
↓2年前しぇりークラブ社長が来た時サインした樽
 
 
 
 
↓見学の後、お昼ご飯を食べようとBodega Cigarreraへ。
ここはボデガの中にバルがあるので、ステキなパティオもしくはボデガの中で
食事ができます♪でも人がいっぱい…
 
 
 
 
この日はどこもかしこも人で溢れていました。スペイン、本当に不景気なのかしら!?
 
↓スペインにも綿飴屋さんがあります!食べたかったがグット我慢。
 
 
 
 
↓干し葡萄入りのアイスクリームとモスカテルのセット。
綿飴を我慢したのに、これには勝てませんでした(ーー;)
猫まっしぐら、デブまっしぐら…。
 
 
 
 
↓どうしても、気になってしまうトイレットペーパーの向き。
スペイン意外と裏向きを見かけます。
 
 
 
 
ではでは、また!
 
 

2015年2月25日水曜日

アーモンドの花

皆様こんにちは。
こちらヘレスはアーモンドの花が咲き始めました。
 
 
 
 
 
 
 
桜の花に似ていてとても綺麗です♡因みにヘレスも春分の日は日本と同じ。
朝晩まだ少し寒いですが、日中は大分暖かくなりました。
↓道に迷って通りがかったゴンザレスビアスの葡萄畑。ティオペペマークかわいい!
 
 

昨日は朝一でビザの更新にカディスへ。
去年まではヘレスでできたのですが、今年はできなくなったと…。
毎年なんやかんや色々変わるので、いつもドキドキさせられます。
しかも、時間帯によってはかなり待たされるのです…。
例えば、11時くらいはコーヒータイムなので、
どんなに人が待っていようが、休憩に行ってしまうので、5つくらい窓口が
ありながら、その時間帯は1つしか窓口が開いてなかったりと(ーー;)
↓カディスの海 
 
 

↓道に迷ってる時、ステキな小道発見!壁に電話?
 
 
 
 
↓そしてよーく見ると人形の足がもげてて怖い…。
 
 
 
カディスへはヘレスから電車で45分で行けます。
↓カディスは昔は半島から離れた小島でした。
昔の地図。下の方をご覧ください。
 
 
 
↓現在は
 
 
 
 
↓色とりどりのアブサン売ってました
 
 
 
ではでは、また!

2015年2月22日日曜日

シェリーソニック

皆様こんにちは晴れ
こちらヘレスは昨日より"Festival de Jerez"が始まりました!
毎日のように劇場やペーニャでフラメンコが見れます。
そしてこの時期はフラメンコのクラスを受けにいろんな国から
大勢の人がヘレスにやってきます。
昨夜はNaturaleza GitanaのManuela Carrascoさんの公演が劇場でありました。
↓因みに公演時間の5分前なのですが、劇場の外にはまだこんなに列が(^_^;)
最後はスタンディングオベーションの素晴らしい公演でした!
 
 
 
 
 
さて、今日はシェリーを使ったお勧めをご紹介。
最初の1杯にお勧め"シェリーソニック"!
シェリー+トニック+ソーダで爽快なカクテルです。
↓神楽坂のサンルーカルバー
こちらではベルトラのフィノで。新橋さんの作るカクテルは
どれもこれも本当美味しいのです♪
 
 
 
↓浜松町のカディスバー
こちらでは、マンサニージャ サンルケーニャを使って。
横田さんとの会話でお酒は更に美味しく楽しいひと時に♪
 
 
 
↓コロシアのスペイン日本国交400周年記念ボトル♡
私の一番尊敬しているBedegueroのJuan Carlosさんのボデガのシェリー。
飲めて良かった!
 
 
 
↓泰明バルの"シェリーらぁめん"
スープにマンサニージャが使われています。麺はオリーブ麺。
トッピングのものにも一つ一つ店主のこだわりが
詰まっているラーメン。さっぱり味でとっても美味しいので
ぜひ食べてみて下さい♪
 
 
 
2日間の間、お忙しい中お店にお立ち寄りいただきました皆様、
ありがとうございました。お会いできてとても嬉しかったです(>_<)
今年1年またヘレスから皆様に色々発信できますよう精進してまいりたいと
思いますので、今後とも"ぶらりヘレス"を宜しくお願いいたします!
ではでは、また。
 
 

2015年1月31日土曜日

棚卸と葡萄畑

皆様こんにちは☀
今週はボデガは年に1回の棚卸。
"Aspilla"という計量道具を使って樽の中のシェリーの量を計っていきます。

 
 
 
こちらで@(Arroba)という単位を使います。
1@=16.66ℓ 
蜘蛛の巣にまみれながらの地味な作業。
↓計ったら樽にチョークで記入していきます。
 例えばこの樽は28.5@。約475ℓ入っております。
 
 
 
↓この樽に書いてある情報は、
*Sra Fino …FinoのSolera(Soleraとは出荷可能な樽の一群のこと)
*1/62…FinoのSoleraが62樽あるということ
*右上の62…樽NO
*29 1/2…29.5@
でございます。
 
 
 
そして、葡萄畑は11月から始まった剪定も今週でやっと終わりです。
 
 
 
 
 
 
 
剪定は意外と力がいる作業でこれまた大変な作業です。
↓愛犬と一緒に作業(^^)Pacoさんお疲れ様です!
 
 
 
 
 
 
 
↓先日いただいた今お気に入りの本"人生はニャンとかなる!"
 
 
 
ではでは、また!