2015年8月21日金曜日

チェロとシェリー

皆様こんにちは。
先日のヘレス新聞で、シェリーのスペインでの販売量が8%上がったとの記事が!
さて、昨日ボデガでシェリーを飲みながらチェロの演奏を聴くという
イベントが行われました。満員御礼♪
シェリーの1杯目はキリッと冷えたFinoをベネンシアでサービス。
その後、Amontillado,Palo cortadoと続きました。
ステキな夏の夜
 
 
 
 
↓セッティング
 
 
 
 
↓リハーサル
 
 
 
 
 
 
 
↓会場
 
 
 
 
↓先ずは、ハイメ氏ががシェリーの説明
 
 
 
 
↓その後演奏が始まりました。
この美しい演奏者はIris Azquinezerさん
 
 
 
 
ではでは、また!
 

2015年8月17日月曜日

サンルーカルのボデガ

皆様こんにちは☀
今日は最近行ったサンルーカルのボデガの写真をいくつかご紹介。
 
ボデガ"Los Caireles"
Despacho(販売所)があるので、気軽にのぞけます。
 
 
 
カウンターにはいつもホセさんがいます。後ろにある樽にはマンサニージャが。
もう一つのボデガではAmontilladoとOlorosoが熟成しております。
とても美しいボデガ♡1821年に建てられた建物。
思わず見とれてしまいました~。Amontilladoがとても良いです。
 
 
 
 
続いてサンルーカルのボデガ" Manuel Cuevas Jurado"
ボデガEmilio Lustauのアルマセニスタシリーズで販売されているボデガ。
とってもすばらしいものが熟成されています♪ボデガの敷地は意外と広くて
びっくり。
 
 
 
 
 
 
 
 
続いてサンルーカルのボデガバロン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バロンはみーんな家族の様に仲良し。
余談ですが、このボデガのオーナーはいつも半ズボンなのです(^^)
若手の従業員のい方も半ズボン。訪問の際ぜひ半ズボンで!
 
↓ボデガ犬。コルクの栓が大好きなワンちゃん。
とても人懐っこくてかわいいのです♡
 
 
 
強引に樽の上に乗せ、写真撮影。ごめんなさ~い!
 
 
 
 
ではでは、また。

もうすぐ収穫

皆様こんにちは☀
こちらヘレスはここ数日意外と涼しい日が続いております。
暑さとひと時の休戦♪
もうすぐ収穫が始まります! 
↓昨日の葡萄
 
 
 
 
↓この様にすでにうさぎに食べられている房を沢山みかけます
毎日兎と鳥と人間の戦い(^^)
 
 
 
 
因みに収穫の労働賃金は1時間平均6€。あの過酷さを考えると
ちと少ないな~と思います。
そして昔はほぼ手摘みだった収穫も、現在は機械摘みが多くなってきています。
収穫にかかる費用が手摘みの約1/3で済むことと、涼しい夜に収穫が可能
ですので、炎天下の中トラックの荷台で発酵が始まらずに圧搾所に運べる
という利点もあります。手摘みだと、良くない葡萄ははじけますが、機械だと
そうはいかなので、どちらも利点と欠点がありますね…。
さて、話しは全く変わりますが、最近こちらでは統制委員会では認めていない
バッグ イン ボックスですったもんだがあるのですが、
先日行ったサンルーカルのボデガYusteでどの様に箱詰めされているのが
見せてもらえました!
↓この手前の袋に入れるのですが、
 
 
 
 
常に真空状態が保てるので、新鮮が保てます。その後箱に詰めます。
 
 
 
 
全て機械でやっているのかと思ってましたが、手作業なんですね!
以前ボデガではこの樽の後ろにうまっている、↓Garrafaに入れて
 
 
 
 
販売していたのですが、熱湯消毒をしたりと手間がかかってしまいますし、
あと、ちょっと重いですかね…。
バッグ イン ボックスの方が、清潔で真空で保存でき、そして空になった後は
箱ですので、処分しやす点でサンルーカルの多くのボデガは
このバッグ イン ボックスで若めのワインを低価格で販売しているところが
多いそうです。
 
あれ!?ボデガPedro RomeroのブランデーPunto Azul!?
 
 
 
 
 
閉鎖してしまったサンルーカルのボデガPedro Romeroのブランデーは
Ysuteが買い取られてました。
 
ではでは皆様、良い1週間を!
 

2015年8月3日月曜日

夏の夜

皆様こんにちは晴れ今日も暑いです…。
こんな暑い夏、ヘレスでは"Noches de Verano(夏の夜)"があり、
野外コンサートがたくさん行われます。
↓イベントスケジュール表
 
 
 
先日気になっていた"1 Piano y 200 velas"に行ってみました。
暗闇の中200個のキャンドルを灯しその中でのピアノ演奏。
久しぶりに癒されました~。
最後は演奏者がピアニカで"蛍の光"を演奏しながら立ち去ってゆくという
演出。なんとも涼しく美しい夏の夜。
 
 
 
 
 
さてさて、2ケ月程前にこちらに引っ越してこられた、
シェリーをこよなく愛する女子、そしてシェリーエデュケーターでもある
QPTomokoさんとそのお友達がボデガ見学にいらっしゃいました!(^^)
シェリーを広める為に色々活動している方で、去年の
インターナショナルシェリーウィークでは日本代表で頑張っておられました!
 
 

お隣に写っているのはオランダのベネンシアドールのFabiolaさん。
オランダでも1度だけベネンシアの試験が行われたことがあるそうです。
Ole!
 
 

Finoから始まり、最後はOloroso1789。このオロロソは1789年からの樽で、
3樽のみ。販売はしておらず、
家族や友人がボデガに来た時に飲まれているオロロソ。
香りといい味といい余韻といい、すばらしいのです!
 
 
 
 
 
ボデガからの帰り道、プロセシオンが。
Semana Santa以外でも時々見かけます。
このお香の香りがたまらんのです♡
 
 
 
ではでは、また!

 
 
 
 
 
 

2015年8月2日日曜日

ヘレスの地ビール

皆様こんにちは。
お暑つうございます。
こんな暑い日には、先ずは涼しげな写真をば。
 
 

"この店で一番冷えているビールを!"と注文してでてきた1本。
なんとも涼しげな♪
 
先日ボデガの中庭の葡萄を収穫。鳥が食べに来てつついて落としていくもんで
掃除が大変なのです(-_-;)
↓これはパロミノでなくベバという品種。美味しいですよ~♡
 
 
 
 
 
さて、以前のブログでご紹介したヘレスのヘレス(シェリー)入り地ビール
"Xela"のプロモーションがチピオナのホテルのロビーであるので
友達が誘ってくれたので行ってきました。
↓この若いお二人が造っています!ミゲルさんとアナさん。
 
 
 
↓ホップはベルギー産、モルトはドイツ産を使っているそうです。
 
 
 
チピオナは海の近く。そしてモスカテルで有名な町。
チピオナの灯台はスペイン1高いのです。
1863-1867年に建てられまして、高さは69m。てっぺんまでの階段数は322段!
 
 
 
↓ビーチで甘い物が売られていました。日本では見ない光景ですね。
しかも売っている人はちゃんとユニフォームを着ていました。
 
 
 
 
 
 
 
ではでは、皆様楽しい日曜日を!
 
 
 
 
 

2015年7月25日土曜日

アルカパロネス

皆様こんにちは。
こちらは相変わらず日差しは最強ですが、ここ数日
ポニエンテ(大西洋から吹く湿気のある涼しい風)が
吹いているので、心地良い陽気。メタボには嬉しい風♪
今朝も朝一で兎を見る&追い払う為、葡萄畑へ
↓今朝見た美しいフォルムのパロミノ氏
 
 
 
 
収穫まであと半月ほど。
今年も去年と同じく収穫期は8月中旬からと言われています。
畑のカパタスさんに"今年の収穫は去年以上に働いてもらうよ~!"
と言われ、あの過酷な収穫を思い出し、今から恐怖…。
見回りの途中でケッパーの実(Alcaparrones)を発見。
つまみ用に調達!
↓ケッパーの花
 
 
 
↓こんな風になってます
 
 
 
 
↓これをアク抜きの為、水に浸して3~4日間屋上に置き、
毎日水を取り替えます。
 
 

その後は塩水にニンニクなどと一緒に漬ければ出来上がり!
いいつまみになります。
 
昨日は用事があり隣町サンルーカルへ。
このシーズンサンルーカルは夏休みを過ごす人でいっぱい!
用事を済ませた後、バスの時間まで大好きなTaberna Guerritaへ。
 
 
 
ここのバルのマンサニージャパサダは最高なのです!
おつまみにAcediaとうカレイの一種のフライをTapaで。
揚げ具合といい、衣といい上手すぎます!
そしてマンサニージャには本当にフライが良く合います♡
 
 
 
ではでは、みなさま酔い週末を!

2015年7月23日木曜日

夏の飲み物

お暑うございます。
こちらヘレスは暑くて焦げそうな毎日でございます。
こんな暑い夏になると良く飲まれるカクテル
ティント デ ベラーノ。
 
 
 
 
赤ワインの炭酸飲料割り。
私はレモン入りの炭酸飲料で割るのが好きです♪
 
↓オロロソのトマトジュース割りも美味しいですよ♪
ブラッティ シェリー?(^^)
 
 
 
 
↓今朝の葡萄。成熟してまいりました!平均ボーメ値8くらい。
場所によっては10ボーメある葡萄も! 
 
 
 
↓夏は日差しが恐ろしいほど強いので、
土は機械で上から潰し平らにし、土の中の湿度が逃げない様、
暑さが入りずらい様、蓋のようにします。
 
 
 
 
先日の新聞で、"シェリーで作られる初めてのウォッカ誕生"
との記事が。うむむ?
Bodegas Williams & Hambertが新しいウッカ"Abyssal"を発売。
なんだかとってもオサレなボトル
なんとも、オロロソを74度の温度で三回蒸留しているらしい…。
 
 
 
 
 
ではでは、また!