2013年9月27日金曜日

塗り終えました

皆様こんにちは。
ここ2日間の作業は、樽のペンキ塗り!
小学生の夏休みの宿題で作った本棚のペンキ塗りを思い出す…。
あーでもない、こーでもない、つけすぎだ!もったいない!
なーんて横で師匠にぐたぐた言われながら、
4樽塗り終えました(^^)v
意外と楽しい作業♡
もちろん、履いていたジーパンにはペンキが…
ひょえ~!
昔は"Arcaparrosa"といって、ニンニクとシェリービネガーとお水を混ぜて
塗っていたそうです。
 
 
 
 
そして、先週からひいている風邪がなかなか治らないので、
フロール入りFinoを投入!
 
 
 
風邪には酵母が効きますです!
しかし、その後エンジンがかかり、大量にFinoを飲んでしまいまた撃沈…。とほほ
 
ではでは、皆様も季節の変わり目、風邪などひかないよう
ご自愛くださいませ。

 

2013年9月22日日曜日

OTOÑO~秋~

明日は日曜日でお店が閉まってしまうので、市場へ買出しへ。
く、く、栗だ!
 
 
 


日中はまだまだ暑いですが、もう秋なんですね~。
初物に弱いので(^^ゞ早速購入。
Fino入り栗ごはんにしてみました(^^)
 
 
 
 
ヘレスから季節のお届けでした~。

2013年9月21日土曜日

発酵してます

皆様こんにちは。
先日のモストの発酵映像でございます。
耳をすませて発酵音もぜひ聞いてみて下さい(^^)/
 
↓発酵2日目の映像
http://www.youtube.com/watch?v=2GkcxmG-yws

※後半少々陽気な歌声が入ってますが…(^^)
 
アルコール発酵とは酵母が酸素の少ない状態でブドウ糖を分解して、
エチルアルコールと炭酸ガスを生成することでございます。
因みに、前回も少しご紹介しましたが、今は殆どがステンレスタンク発酵。
その発酵層の映像はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=HfghbSbomYg&feature=youtu.be
 
 
 
↑発酵層。デ、デカイ!
 
タンクの周りに水が流れているのが見えましたでしょうか?
シェリーの発酵温度は22〜26°の間。周りに水を流すことで
温度の上昇を抑えております。
この発酵の際、今はどのボデガも"PIE DE CUBA"という
フロールになりやすい発酵酵母を各タンクに入れます。
第一次発酵はトゥムルテゥオスといい2〜3日添付ビデオの様に
激しい発酵が続きます。その後レンタという二次発酵が3〜4週間
続きます。
因みに今お世話になっているボデガは、何も足すこともせず、温度制御もせず
(と言いましても樽なので温度制御は無理ですが…)超自然発酵。
樽を触ったら温かかったですし、Botaの口に手をあてると樽の中の熱気が!
樽の中は発酵祭り開催中!って感じでした(^^)

 
 
 

2013年9月19日木曜日

アセルピアド

様こんにちは!
葡萄の収穫が終わり、葡萄畑はすぐに次の作業に入りました。
"ASERPIADO"という秋から春にかけて降る雨(因みに年間300日は晴れていて、
降水量は東京の半分以下の620ミリくらい)を地中に溜め込むように
することと、葡萄畑はなだらかな斜面になっているので、
雨水が流れてしまわないようにする畑の工夫です。
 
↓こんな感じで作業します。
http://www.youtube.com/watch?v=ODmmiTpc4aY&feature=youtu.be
 
 
 
 
 
↓ついでに摘み残っていた葡萄も収穫(^^)
 
 
 
 
ではでは、また。

2013年9月17日火曜日

La pisa la uva実践

皆様こんにちは。
昨日葡萄収穫最終日。
 
 
 
 
畑の倉庫(元は圧搾場所)に樽が1つありまして、
その中に昔ながらに葡萄を足で踏んで入れることに♡
まさか、足踏みを体験できるなんて思ってなかったので嬉しいです!
↓こんなふうにespuertaの中に葡萄を入れ踏みまくります。
 
 
 
 
 
 
 
これまた、疲れる作業。昔はかなり大変だったのですね…。
貴重な体験でした。
もちろん、葡萄収穫翌日と同じく筋肉痛に(^_^;)
 
皆さん収穫お疲れ様でした!
 
 
 

2013年9月16日月曜日

モスト

皆様こんにちは。
明日で収穫も最終日!
さて、今お世話になっているボデガは今も昔ながらに樽で発酵します。
昨日はその発酵樽の準備が終わったのが丑四つ時…。
そして、翌朝7時には圧搾場へモストを引き取りに行きました。
かなりハード(^^ゞ
↓モストをトラックに詰め込んでます。
 
 
 
↓向こうに見える明かりはヘレスの街。まだ外は薄暗い。
 
 
 
モストを積み込みいざボデガへ!
 
↓このスペイン産トラック、40年間使っているとのこと。
フロントかっこよすぎです♡
 
 
 
 
因みに通りが狭いので、モストを入れている間は勝手に通行止めに(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
↓朝陽が差し込むボデガ。美しい…。
 
 
 
そして、再び残りのモストを引き取りに圧搾場へ。
↓圧搾場の犬。くつろぎすぎ(^^)
実はその前にこの方捕まえた野兎を食べてました…。
かなり衝撃的映像…。
 
 
 
 
↓皆さん朝から飲んでます(笑)しかもパンがデカすぎ!
 
 
 
 
そして、いよいよ待ちに待った発酵でーす(^^)/
 
 
 
 

2013年9月14日土曜日

かなりキツイです…

皆様こんにちは。
昨日、お世話になっているBodegaの葡萄畑の収穫に行って参りました!
今回は,ただちょこっと行ってちょこっと見るだけではなく、
色々知るために1日フルタイムでやらせてもらいました。
昨日の様子↓
作業時間(8時~15時)休憩20分
日の出前に集合し、少し明るくなると同時に配置につきます。
  
 
 
 

この日は約20人での作業。
さー、作業開始です!
↓葡萄の木の下にEspuertaを置き、ハサミで葡萄の房を
カットしてゆきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↓いっぱいになりましたら、Ganchoでひっかけてトラックまで運びます。
※男性はみなさん肩に担いで運んでました。
 
 

↑お、重い…。重さにすると約18Kg~20Kgくらい。
 
 
 
 
 
 ↓この畑のCapataz(現場監督)のPepeさん
 
 
 
 
 
通常、1人1日あたり60~70カゴ収穫するそうです。
因みに私はこの日27カゴしか収穫できませんでした(^^ゞ
60なんて無理っす!
最初の2時間は初めてということもあり、楽しかったのですが、
段々と疲労が…。
この日は幸運なことに一昨日ほど暑くなかったので良かったのですが、
通常30度以上ある炎天下の中作業しなくてはなりません。
立ったり座ったり、重い物を運んだり、かなり過酷です。
大事な水分補給には(^^)↓
 
 
 
 
 
 
 
気温の高い8月末の収穫なんて考えただけでも恐ろしいです…。
そして、なんとか午前の部を乗り切り、待ってました休憩タイム!
どの様に皆さん休憩するかと言いますと、
葡萄の木の陰に座り休憩します。
 
 
 
 
ボカディージョタイム!美味しそう♡
↓私はおにぎりを持ってきました(^^)
 
 
 
 
  
一つ困ったこと。葡萄畑にはトイレがない…。
女性に"トイレはどこで?"と聞いたら"どこでもトイレよ!"と。
うむむ、困った…。
午後は、午前中より気温が高く、足腰も痛く朦朧としながら
なんとか15時まで作業しました。
この作業を皆さん色々な畑を転々としながら毎日続きます。
今回たった1日にですが本当に大変な作業だと身をもって体験して、
1杯のグラスのシェリーができるまでにかかわる人達と
苦労とこだわりと伝統と歴史の詰まったこの1杯のグラスのシェリーを飲む
気持ちが変わりました。